けいたろう

人生に愚直さとユーモアを

にっぽん銀行の3つの政策

どうもたろです。

 

今日は日銀の金融政策についてお話していきたいと

思います。

 

日銀の正式名称は日本銀行です。

その日本銀行は金融政策を実施して日本の

景気をコントロールしています。

具体的なコントロール方法として3つの

政策がありますので解説していきたいと思います。

 

公定歩合操作

公開市場操作

・支払準備率操作

 

この3つです。

まずは公定歩合操作から解説したいと思います。

 

公定歩合というのは日銀が民間の銀行にお金を貸すときの

利子率のことです(金利)。

金利を変化させて民間銀行が日銀からお金を借りやすくしたり

借りにくくしたりします。

 

もし公定歩合が低くなったら民間の銀行は安く資金を

仕入れることができるので流通通貨が増えます。

反対に公定歩合が高くなると流通量は減ります。

 

昔は日銀が金利を決めれば民間の銀行も同一の

金利になっていましたが、今は民間銀行が自由に

金利を決めることができるようになりました。

 

公定歩合操作は直接的な効果から間接的な

効果に変わったのです。

日銀が公定歩合を下げそうなときは民間銀行はそれに反応して

金利が下がる準備を先取りします。

 

日銀が間接的に市場を動かしているということです。

これをアナウンス効果と言います。

 

次に公開市場操作について解説したいと思います。

日銀が民間の市場で債権や手形などを売買することです。

そうすることで世の中に出回るお金の量をコントロールします。

 

日銀が市中に出回っている国債を買うことを

買いオペレーションと言います。

逆に持っている国債を売ることを

売りオペレーションと言います。

 

国債を買ったり売ったりすることで

市中に出回るお金の量を増減させて

景気をコントロールしているのです。

これが公開市場操作です。

 

そして3つ目の政策の支払い準備率操作(法定準備率操作)

について解説していきたいと思います。

 

一般の銀行は預かった預金の一部を日銀に無利子

預け入れなければいけないと決まっています。

これを法定準備金と言います。

 

そして銀行が預かっている預金総額に対して

何%かを準備金として日銀に預けなければいけない

ということを日銀によって決められています。

これを支払準備率(法定準備率)と言います。

 

準備率が上がると準備しておかなければいけない

お金の量が増えます。

準備しておかなければいけないお金の

量が増えるということは貸し出せる

お金の量が減るということです。

 

これをすることで市中に出回るお金の

量をコントロールすることができるのです。

 

この3つが日銀が行う金融政策です。

日銀や政府の役割を1つ1つ理解して

経済を知り一緒にお金持ちになりましょう。

 

ありがとうございました

 

引用参考文献:今までで一番優しい経済の教科書

    著者:木暮太一